
今回はシスさんのリクエストで、「ビーフシチュー」を作ってみました♪
なんだか作り始めたら夢中になってしまい、
結構本格的に作りこんでしまいました……しかも時間は今日の早朝です (笑
でもがんばったかいがあって、お肉がとっても美味しい一品ができましたよ♪

実はこのお肉、『ギネスビール』で煮込んでみたんです!
ビールで煮込んだお肉は、とっても柔らかくて美味しいと聞いていたので、
今回はそれを確かめてみようと思って実践してみました。

予想以上の効果ですね!
お肉はトロトロ♪ しかも旨みがとっても引き出されました!
お肉料理に『ギネスビール』……面白いかもしれませんね。
えのっちさんあたりは、使わずに飲んでしまいそうですけど (笑
それにしても、デジカメになかなか慣れません (汗
ブレなく綺麗にとる方法、誰か教えてください (-"-;)
それでは、今回のレシピをご紹介いたします。
~~ レシピ : アヤちゃん特製 ビーフシチュー ~~
材料:4~5人分
牛肉
牛スネ肉 (35og)
牛スジ肉 (25og)
塩、コショウ (各少々)
小麦粉 (大さじ3)
サラダ油 (大さじ1)
香味野菜
玉ねぎ (1/2個)
にんにく (1片)
バター (1og)
具野菜
じゃがいも (3個)
にんじん (1本)
玉ねぎ (2個)
バター (1og)
赤ワイン (1oomℓ)
ギネスビール (1缶):これが今回のポイント♪
ホールトマト (1oog):缶詰の物を潰して使います
水 (1ℓ):煮詰めるので、水はつぎ足しながらこのくらい使いました
ブーケガルニ (1束):セロリ、ローリエなどの香草を糸でくくった物
ドミグラスソース (1缶)
塩、コショウ (各少々)
手順:
1.材料を準備する

2.ホールトマトをボールに移し、潰す

3.にんにくをみじん切りにする
(私はガーリックチップを使用しました。)
4.香味野菜の分量の
玉ねぎをみじん切りにする 
5.牛肉を大き目のぶつ切りにする
6.牛肉をボールに移し、塩、コショウをふる

7.小麦粉をふるり、よく混ぜる

8.煮込む鍋にバターを入れ、弱火にかける

9.にんにくを加え、香りを立たせる

10.玉ねぎを加え、弱火で2o分ほど、焦がさないように炒める

11.下図のようなきつね色になるまで炒める

12.別のフライパンにサラダ油をひき、強めの中火にかける

13.牛肉を入れ、全体にこんがりと焼き色がつくまで返しながら焼く

14.香味野菜を炒めた鍋に、牛肉を移す

15.ギネスビールと用意する
(最近は缶で下図のギネスビールが発売されています。
お肉を煮込む時は、この黒ビールがとてもよい味が出ます。)

16.鍋にギネスビールとホールトマト、水を加える

17.ブーケガルニを用意する
(ブーケガルニは、セロリ、ローリエ、タイムの枝などの香草を
たこ糸でくくった物です。最近は下図のように使いやすい
ティーバックタイプの物も発売されていますねぇ……便利♪ )

18.鍋にブーケガルニを加え、中火にする

19.煮立ったらアクを取る

20.火を弱めて、蓋をし、2時間ほど煮込む

21.牛肉に、はしがすっと通るまで軟らかくなったら、野菜を準備する

22.野菜を洗い、大きめに切る
(具野菜は、煮込むととけてしまうためあとから加えます。
また、加えた際にとけないように少し大きめに準備します。)

23.煮崩れしないようにじゃがいもとにんじんを面取りする
(面取りとは、下図のように角の立った部分を削って、
全体に丸くすることを言います。)

24.フライパンにバターを入れ、中火にかける

25.野菜を加え、全体に油をなじませる

26.赤ワインを用意する
(私は少し古いワインを使ってしまったので、
苦味が出てしまったようです。酸味がきいたものがよいです。)

27.フライパンに赤ワインを加え、下図のように煮詰める

28.鍋からブーケガルニを取り出す

29.鍋にフライパンの中身を移す

30.よく混ぜ合わせ中火にかけ、煮立たせる

31.火を弱めて蓋をし、じゃがいもが柔らかくなるまで15分ほど煮る

32.ドミグラスソースを加える

33.よく混ぜる

34.蓋をして、1o分ほど煮る

35.塩、コショウで味を調える

36.お皿に盛りつける

37.生クリームをかけて完成♪

感想:
初めてビールを料理に使ってみました (笑
お肉を煮込む際に使ってみたのですが、
予想以上に美味しく仕上がりました!
さらに、ビールの苦味やアルコールなどは、
長く煮込むためまったく残りません。
赤ワインで煮込んでもよかったのですが、
酸味は最後に加えようと思って野菜と一緒に加えてみました。
これもあらかじめフライパンで煮詰めてから加えるので、
嫌な味は残らないように工夫してあります。
面倒な料理ですが、その分とっても美味しかったですよ♪
最後の生クリームは、見た目ではなくて味をなじませる効果があるので
このレシピでは必須ですね (笑
スポンサーサイト